なんでもつくる人、三木
なんでもつくる人、三木
  • 95
  • 5 479 314

Відео

爺ちゃんの遺した謎の鉋をリメイクして金属と木のハイブリッド豆鉋を作ってみた
Переглядів 103 тис.Місяць тому
去年、妻の実家に行ったときに妻の祖父の遺品の鉋をたくさんもらってきました。 その中の一つの自由角面取鉋のパーツをリメイクしてみました。 フライス盤がうちに無いので真鍮を彫るのがすごく大変でした。 #鉋 #木工 #彫金
風雨でボロボロの木材を切って鉋で削って接ぎ合わせて平らに削ると美板だった
Переглядів 15 тис.3 місяці тому
長年雨ざらしで反って色褪せてしまったウォールナットを手に入れたので、細長く切った材料を接ぎ合わせてきれいで真っ直ぐな板を作ってみました。 こういう作業に使えそうな大きな工作機械を持っていないので全部手作業です。 #木工 #鉋
金槌にも鏡があると知っていましたか?
Переглядів 82 тис.5 місяців тому
未使用中古品のナラシ槌の頭を買ったので仕立ててみました。 金槌の叩く面をいつもよりも直面で鏡面にすることを目標に作業しました。 #彫金 #鍛金 #金槌
切れ味がイマイチな南京鉋の刃を古い鉋刃から新しく作って交換したらすごいことになった
Переглядів 209 тис.6 місяців тому
以前から使っている南京鉋があります しかし、この南京鉋の刃の切れ味はイマイチでした。 そこで、古い寸八鉋刃を利用して新しく刃を作り出して、南京鉋の刃と交換することを思いつきました。 ついでに、刃口のところに真鍮板を貼り付けて補強したり、持ち手をもっと持ちやすい形に削り直しました。 #南京鉋
手鋸で丸太10本を製材したら1ヶ月以上かかった
Переглядів 42 тис.7 місяців тому
丸太を鋸などの手道具だけで製材してみました。 使用した丸太は先日、ヤフオクで買った中古の鋸を修理した動画で玉切りしたものです。 ua-cam.com/video/lt4bGhyRWBI/v-deo.html 途中で体調崩したりして作業できなかった日もあったのですが、作業期間は1ヶ月と少しかかりました。
防水仕様ではないハンドグラインダーで水をかけながら作業をする方法【フレキシブルシャフト】
Переглядів 4,9 тис.9 місяців тому
ua-cam.com/video/RvWAUfrV5Rs/v-deo.html 先日のガラス瓶を切断していろいろ作るという動画で、防水仕様ではないハンドグラインダーで切断をしました。 水を使いながら作業をしたのですが、それでは機械が壊れるだけではなく感電の危険性もあります。 ガラスを切る際にはなるべく防水仕様の機械を使うということと、もしもやむなく防水仕様ではない機械を使う際には感電しないように十分に注意して作業をしてください。 この動画では、防水仕様ではないハンドグラインダーで水をかけながら作業をするときに使える、フレキシブルシャフトという製品を紹介しています。 途中、録画ボタンを押し忘れて瓶が切れた瞬間やその他にも喋ったところが撮れていないところがありました。 また大急ぎで撮影と編集してアップロードしたというのもあって、少し内容の繋がりが変なところもあるかもしれません。
ガラス瓶を確実にきれいに切る方法。溜め込んだ酒瓶でいろいろ作ってみた【感電注意】
Переглядів 19 тис.9 місяців тому
※この動画では防水仕様ではない電動工具で水をかけながら作業をするシーンがあります。 防水ではない工具を使うときは十分に注意して作業を行ってください。 また、フレキシブルシャフトという工具を使えば防水仕様ではないハンドグラインダーでも安全に作業できます。 ua-cam.com/video/v4X050vr1z0/v-deo.html 飲み終わった酒瓶や、調味料などの入った瓶を切断して花瓶やペン立てなどを作ってみました。 切断の方法は3種類やった後、研磨して仕上げています。 絶対に失敗する方法も試したり、失敗したところを補修したりしたのでかなり苦戦した部分も多かった動画となっております。 動画の最後のところは、真っ暗な中で回転台に乗せたキャンドルホルダーを壁際において、蝋燭に火を着けて回転させています。 もしも、この動画を見てガラス瓶の加工をする場合は、ケガのないように十分に注意して作業...
4種の継ぎ手の切り出し小刀を作ってみたら象嵌のように美しい接合部になった
Переглядів 540 тис.10 місяців тому
古い鉋の刃を再利用して切り出し小刀を4本作ってみました。 以前も同じ手法で小刀を作ったことがあるのですが、他にも形が違ったものが必要になったので作ることにしました。 ↓前に作った切り出し小刀 ua-cam.com/video/ibqEbC76_rQ/v-deo.html 今回は、継ぎ手のパターンを変えてバリエーションを増やして作ってみました。 実験的にやってみたものもあるのでうまく行かなかった部分もあるのですが、最終的には形にすることができました。 基本的には彫金の象嵌の技術を使ってこの小刀は制作をしていて、異種金属を組み合わせた美しさが表現できたと思います。 ※電食について 異種金属を組み合わせたことにより、電位の差によって腐食しやすい可能性があります。 今のところ、以前作った小刀は数ヶ月使用して特に錆びる様子はありません。 なので、清潔に使っていけば特に大きな問題はないのではない...
ヤフオクで中古の鋸をよく確認しないで買ったら巨大すぎたけどめげずに修理した【1m超えの窓鋸】
Переглядів 91 тис.11 місяців тому
今回の動画ではヤフオクで購入した中古品の窓鋸を使えるようにサビ落とし、歪取り、目立てなどをして修理していきます。 あまりよく確認しないで落札したら、届いたものが想像していたサイズよりもかなり大きくて驚きました。(後で確認したらヤフオクの出品ページにはしっかりとサイズが正しく書いてありました。) 今回、窓鋸の修理は初めてですが、試行錯誤しながら作業をして、なんとか使えるものに仕上げることができました。 玉切りした丸太は、これから寝かせて乾燥させます。 ものによるのですが、実際に使用することができるようになるのは何年か後になります。 #窓鋸 #玉切り #修理
折れたハサミの持ち手を11層重ねた金属と黒檀を削り出して作り直して修理した
Переглядів 81 тис.Рік тому
実家でもらってきた壊れたハサミを修理しました。 せっかくなので、今までやったことのないやり方で持ち手を作ってみることにしまして、黒檀と真鍮と銅を重ね合わせて削り出すというやり方を思いつきました。 当初、想定していたよりも時間がかかって作業的にはかなり大変でしたがなんとかうまく完成させることができて良かったです。 #ハサミ #修理
【火力2倍】ガスバーナーを2つ同時に使うための装置を開発した。ロウ付け作業などの効率も2倍!
Переглядів 9 тис.Рік тому
カセットコンロのガスボンベを使うガスバーナーを2つ同時に使うための装置を作ったみました。 片手でガスバーナーを2つ持って作業が可能になりました。 これまで火力が足りなくてうまくできなかったロウ付けや熱間鍛造の作業をするときに非常に便利に使えそうです。 #彫金 #ロウ付け #ガスバーナー
天然砥石の原石8250gを使えるように加工してみた(切断、面出し、カシューで養生)
Переглядів 168 тис.Рік тому
ヤフオクで天然砥石の原石を買ったので、それを砥石としてちゃんと使えるように加工してみました。 天然砥石の加工法はネットで調べても情報が少ないです。 したがって、今回行うやり方は自分なりに考えてやった内容が多いです。 自己流です。 もしかしたら間違った内容も含まれているかも知れませんのでご了承ください。 #天然砥石
金属で蟻継ぎ?切り出し小刀を鉋刃をぶった切って作ってみた。足りない分は延長する
Переглядів 513 тис.Рік тому
切り出し小刀を持っていなかったので作ってみました。 先日、ジャンク品の鉋セット(10個入り)買った中に今回材料となる鉋がありました。非常に古くてすり減っていました。でも、よく見てみるとものとしてはとても良いものであることがわかりました。 そこでこの鉋刃を材料として切り出し小刀を作ってみることにしました。 しかし、このままでは長さが足りません。 先端の刃の部分は良いのだけど、持ち手の方まであるような長い材料が必要です。 そこで、真鍮の板を加工して木工で言うところの蟻継ぎのような手法を使って接合して、足りない分を延長しました。 #切り出し小刀 #リメイク #彫金
古いデコラ鉋×2を反り鉋と四方反り鉋に作り変えてみた(刃口に真鍮もつけたよ)
Переглядів 162 тис.Рік тому
ヤフオクで買ったデコラ鉋を反り鉋と四方反り鉋に作り変えてみました。 この二丁のデコラ鉋は使い道がなくてどうしようかと思っていたものでした。 反り鉋と四方反り鉋を作るのは今回が初めてで、やり方も自己流です。 なので色々と上手くいかない部分もありましたが、ちゃんと使えるものが出来上がったので本当に良かったです。 #diy #木工 #鉋
【3m→1.2m】長すぎて使いにくいヘッドホンのケーブルを短く加工してみた(ついでにmini-miniケーブルも作ったよ)
Переглядів 6 тис.Рік тому
【3m→1.2m】長すぎて使いにくいヘッドホンのケーブルを短く加工してみた(ついでにmini-miniケーブルも作ったよ)
【こだわり過ぎた…】マイナスドライバーをいろんな技法を使って作ったら工芸品みたいになった
Переглядів 108 тис.Рік тому
【こだわり過ぎた…】マイナスドライバーをいろんな技法を使って作ったら工芸品みたいになった
丸溝が彫れる鉋を昨里鉋を魔改造して作ってみた
Переглядів 206 тис.Рік тому
丸溝が彫れる鉋を昨里鉋を魔改造して作ってみた
壊れて錆びたハタガネをきれいに直して使えるようにしてみた。
Переглядів 19 тис.Рік тому
壊れて錆びたハタガネをきれいに直して使えるようにしてみた。
【DIY】30年使える物置きを作りたい!入り口用踏み台ステップを凍結しても大丈夫なように作る【完】
Переглядів 14 тис.Рік тому
【DIY】30年使える物置きを作りたい!入り口用踏み台ステップを凍結しても大丈夫なように作る【完】
錆びて割れてボロボロのジャンクな鉋×4を使えるように直してみた【元は高級品?】
Переглядів 1,7 млнРік тому
錆びて割れてボロボロのジャンクな鉋×4を使えるように直してみた【元は高級品?】
大工、木工道具を爆買いしました(鉋×4 鑿×12 鋸×2 砥石×2 天然砥石×3 下端定規 角度定規)
Переглядів 21 тис.Рік тому
大工、木工道具を爆買いしました(鉋×4 鑿×12 鋸×2 砥石×2 天然砥石×3 下端定規 角度定規)
集成材を集成した木材を削り出して子ども用の机を作ってみた
Переглядів 28 тис.Рік тому
集成材を集成した木材を削り出して子ども用の机を作ってみた
角利 黒檀豆鉋は切れ味抜群でかなり使える!刃の調整のコツについて(慣れると簡単です。)
Переглядів 35 тис.Рік тому
角利 黒檀豆鉋は切れ味抜群でかなり使える!刃の調整のコツについて(慣れると簡単です。)
【激安】Amazonベーシックの西洋カンナは超初心者でも使えるのか?
Переглядів 31 тис.Рік тому
【激安】Amazonベーシックの西洋カンナは超初心者でも使えるのか?
不思議な動きと世界観!オロイドを銅板で作って鏡面仕上げにしたら楽しすぎた
Переглядів 345 тис.2 роки тому
不思議な動きと世界観!オロイドを銅板で作って鏡面仕上げにしたら楽しすぎた
5日間ひたすらハンダ付けして間接照明を作ったら鳥の巣みたいになった
Переглядів 6 тис.2 роки тому
5日間ひたすらハンダ付けして間接照明を作ったら鳥の巣みたいになった
100均のハンマーを使えば簡単に金属に爬虫類の鱗みたいなテクスチャーが作れる
Переглядів 4 тис.2 роки тому
100均のハンマーを使えば簡単に金属に爬虫類の鱗みたいなテクスチャーが作れる
やりっぱなしで2年半放置してきたレンジフードの上の所にカバーを作って取り付けました。
Переглядів 2,1 тис.2 роки тому
やりっぱなしで2年半放置してきたレンジフードの上の所にカバーを作って取り付けました。
【DIY】足踏み式のゴミ箱を鉄と木と真鍮で作ってみた
Переглядів 24 тис.2 роки тому
【DIY】足踏み式のゴミ箱を鉄と木と真鍮で作ってみた

КОМЕНТАРІ

  • @user-mn3xv8rf1v
    @user-mn3xv8rf1v 11 годин тому

    初めて見たけど本人とアイコンが似すぎててツボw 内容も好き~

  • @hiroshikubotani7571
    @hiroshikubotani7571 2 дні тому

    お疲れ様です。鋸の整備は大変ですね。こんなに繊細な道具だと始めた知りました。素人目立てですが、何十年やっていても難しいですね

  • @isi4949
    @isi4949 2 дні тому

    三木さん、今回も素晴らしい動画ありがとうございました。

  • @user-qk8gw6hn4m
    @user-qk8gw6hn4m 2 дні тому

    非常感謝講解!

  • @itsumoshinitaikusoyarou
    @itsumoshinitaikusoyarou 3 дні тому

    一昨日ヤフオクでハイスの常三郎を競り負けた~!! 予算3,500円のところ4,700円まで上がってもた

  • @itsumoshinitaikusoyarou
    @itsumoshinitaikusoyarou 3 дні тому

    何でもミッキーの動画はほんとに面白い

  • @user-rk1tc6tu9z
    @user-rk1tc6tu9z 3 дні тому

    最期のスクレーパーの作り方も動画で説明してほしいです

  • @user-or7if4gh4k
    @user-or7if4gh4k 5 днів тому

    熱をおさえるというと濡らしたペーパータオルとかで対応していましたがエアダスターも便利そうですね

  • @user-zb6hl4do4e
    @user-zb6hl4do4e 5 днів тому

    スバラシイ-!

  • @dreupee
    @dreupee 5 днів тому

    Keep up the great videos! I'm going to have to make your saw clamp and stand for standing work.

  • @LitoGeorge
    @LitoGeorge 5 днів тому

    I love your style and interesting videos - but can you please allow for auto translate into english subtitles? Please and thank you.

  • @user-jy1cb5gk5g
    @user-jy1cb5gk5g 5 днів тому

    鉋で丸く削るの上手すぎやろ・・・

  • @tuiabe1
    @tuiabe1 5 днів тому

    目立てのプロセス凄く分かりやすかったです♪

  • @kopigunung
    @kopigunung 5 днів тому

    I don't understand Japanese at all, but your video is self-explaining ... What about you open the auto-generated translation into other languages? That would be very helpful .. Thx ..

  • @itsumoshinitaikusoyarou
    @itsumoshinitaikusoyarou 5 днів тому

    三木さんが素材で使ったものが後日ヤフオクで値上がりしますww 祖父から受け継いだ畦引き鋸がひどい刃欠です。ひっこきをしてから刃を形成するのですね。修繕の参考にさせていただきます。

  • @TheUncleRuckus
    @TheUncleRuckus 5 днів тому

    Miki, could you add subtitles for English please 🙏🙏

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 5 днів тому

    こういう丁寧な仕事を日本人はプライド持ってやってたんですけどね。手抜き工事が蔓延しすぎ。

  • @neo-kq9xk
    @neo-kq9xk 6 днів тому

    いやもうすごすぎるわ こんな木工技術を金属加工に応用するなんて発想とやり遂げた技量にあっぱれ

  • @neo-kq9xk
    @neo-kq9xk 6 днів тому

    面白くて1時間一気に見ました。 素晴らしい技術ですね。 カンナというとても繊細でデリケートな器具を地道で妥協なき作業でしっかり実現する仕事は見ててとても勉強になるし面白い。 カンナ職人も自分のカンナをリメイクして貰いたいと思うでしょうね。 販売するならとても高い値段は付くでしょうが。

  • @dydeyaus6433
    @dydeyaus6433 6 днів тому

    What a fine job you did making very beautiful tools!

  • @TKMGGL
    @TKMGGL 16 днів тому

    靴作りに使う製甲ハンマーに似ていますね。 革を叩いて、叩いて、叩くので、やはり鏡面に仕上げる人も多いです。

  • @mariantodhinata6769
    @mariantodhinata6769 20 днів тому

    Katam yang sangat tajam dan kayu yang keras

  • @user-sq2ju2ft5z
    @user-sq2ju2ft5z 21 день тому

    困難な作業を一人で完成されましたね。視聴者によく分かるように作業されているところは、匠の域だなと思いました。 見ていて勉強になりました。自分でも出来そうな気もしますが、道具をそろえるとなると、無理ですね。

  • @Nao-sl5ot
    @Nao-sl5ot 21 день тому

    鉋を仕立てるのにいい教材がほしいと思ってずっと探してましたが、こんなところにあったとは。 裏出しのやり方、裏押しの仕方、刃口の調整などなど参考にさせていただきます。 1時間あっという間で楽しかったです。

  • @user-hw8kc6gy2f
    @user-hw8kc6gy2f 22 дні тому

    〽︎こんなこといいな できたらいいな あんな夢こんな夢いっぱいあるけどぉ〜 みんなみんなみ〜んな 教えてくれる 知らない私に教えてく〜れ〜る〜 三木さんは私のドラえもんです☺️

  • @user-hw8kc6gy2f
    @user-hw8kc6gy2f 22 дні тому

    金属がピッカピカになっていく工程に本当にわくわくしました!

  • @user-hw8kc6gy2f
    @user-hw8kc6gy2f 22 дні тому

    昨日貴チャンネルを発見しまして 一日中拝見してました。(いいね押してなくてすみません) どの動画も技術と発想力と根気に溢れていて引き込まれました。 今回のオロイドも初めて知りました。 木の削り出しで作ってみたいと思いました。

  • @kamon535
    @kamon535 Місяць тому

    三木さんの動画をはじめて見ましたがとても面白く最後まだ見入りました

  • @user-rd2wj2wl5s
    @user-rd2wj2wl5s Місяць тому

    変態過ぎる

  • @user-ci5gs2be2w
    @user-ci5gs2be2w Місяць тому

    フェティッシュの極み。凄すぎる(もちろん褒めてる)😊

  • @user-sq2ju2ft5z
    @user-sq2ju2ft5z Місяць тому

    階段とかステップは、踏み台の手前の方を2-3ミリほど高くして傾斜を付けないと、降りるとき滑ります。水平では、だめです。

  • @HY......
    @HY...... Місяць тому

    凄いな もはや新品買ったほうがコスト的には安くなりそうなレベルの手間暇ですね

  • @leeho8746
    @leeho8746 Місяць тому

    银钎焊的焊点是不是不能二次加热?我钎焊好了一个位置之后,重新加热打算继续银焊其他部分, 结果之前的焊点直接脱落了😂😂😂😂😂是什么情况

    • @make-miki
      @make-miki Місяць тому

      由于金属具有较高的热传导率,所以在之前进行过钎焊的地方,热量会传导过去,导致焊料熔化。 为了防止这种情况发生,可以使用几种熔点不同的焊料。 首先使用熔点较高的焊料,最后使用熔点较低的焊料,这样效果会更好。 金属は熱伝導率が高いので、前にロウ付けをした場所があると熱が伝わってロウ材が溶けてしまうことがあります。 それを防ぐためには融点の異なる数種類のロウ材を使用すると効果的です。 最初に融点の高いロウ材から使ってゆき、最終的に融点の低いロウ材を使用すると良いと思います。

    • @leeho8746
      @leeho8746 Місяць тому

      @@make-miki 感谢你的回复🫡你的解答对我很有帮助

  • @karolkusmirek4793
    @karolkusmirek4793 Місяць тому

    great work - thank you

  • @user-qo1re6hc3h
    @user-qo1re6hc3h Місяць тому

    相変わらずクレージー 小型のフライス盤は、買って下さい

  • @kerumero738
    @kerumero738 Місяць тому

    最後まで刃がつかなかったのが惜しいところですね。

  • @guytremblay6928
    @guytremblay6928 Місяць тому

  • @hidariitihiro
    @hidariitihiro Місяць тому

    角面取り鉋僕も2丁持ってる。 家具の手加工1級の試験に必要だったので!試験のたった1度だけ使っただけで倉庫行きw

  • @user-rin.r
    @user-rin.r Місяць тому

    道具なんだけど、なぜかインテリアにもなりそうなフォルム、つけないけどほしくなりますねー

  • @user-hf6zl7qn1u
    @user-hf6zl7qn1u Місяць тому

    いやー本当にすごいですね~。カンナはいくら中古といえここまで来ると美術品ですね。素晴らしい。 私も日曜大工しますがここまでしたこと、有りません。素晴らしい技術です。感心します!!! ますますのご検討お祈りします

  • @ChessTurner
    @ChessTurner Місяць тому

    Perfect job, thank you so much for great video

  • @masazoro8774
    @masazoro8774 Місяць тому

    リメイクの匠だな。形見をここまで蘇らすとは。道具冥利に付きます。

  • @TylerRed-yv9ix
    @TylerRed-yv9ix Місяць тому

    Dommage qu'il n'y ait pas de traduction française.

  • @itsumoshinitaikusoyarou
    @itsumoshinitaikusoyarou Місяць тому

    ヤフオクだと小鉋は高価なことが多い けど自由角面取り鉋はかなり安価 コスパ良く小鉋がほしければ、自由角面取り鉋を流用すればいいのか!!

  • @zoltanV
    @zoltanV Місяць тому

    物凄く分かりやすい説明でした。 自分でやろうとすると砥石揃えるだけで新品のカンナ買えるくらいになりそうですw 途中の裏研ぎで小さな砥石使っている時の音が砥石に有るまじきゴリゴリ音が出ていて不安になりましたが、さすがはプロ。完成形が気持ち良いくらいになりました。

  • @AndreSato1973
    @AndreSato1973 Місяць тому

    Seeing you work helps me forget about my problems for a while. It's a real stress reliever.

  • @leeho8746
    @leeho8746 Місяць тому

    令人难以置信的耐心❤❤❤❤❤如果可以出中文字幕就好了😊😊😊😊😊

  • @tomtom-nn6nn
    @tomtom-nn6nn Місяць тому

    いつも思うけどよくこんな気が遠くなるような事出来ると思う だから見てしまうんだけど😊

  • @gayazone
    @gayazone Місяць тому

    どうしてそういう作業をするのかなど、細かく丁寧に説明してくれるので ずぶの素人の私でも大変おもしろく見られます

  • @TKMGGL
    @TKMGGL Місяць тому

    面白かった。何気なく見始めたのに、あっという間の一時間(笑) やれタイパだ、コスパだというこの時代、こういった根気に、どれだけの人が価値を見出せるのだろうかと、余計なことまで考えてしまった。自分は木工には縁がないけど、良い勉強をさせてもらいました!